旬感・話題とニュースの伝言板

気になる話題やニュース・お役立ち情報等をお知らせしています。

スポンサーリンク

茨城県鉾田市の海岸で約150頭のイルカが打ち上げられる。「元気なイルカはいるか?」

鉾田市の海岸に149頭のイルカ打ち上がる

 10日早朝、茨城県鉾田市の海岸で約150頭のイルカが打ち上げられているのが見つかった。

  海上保安部などによると、10日午前6時過ぎ、鉾田市の海岸で「イルカが打ち上げられている」という通報が相次いだ。海上保安部などが調べたところ、約10キロにわたって149頭のイルカが打ち上げられているのが確認できたという。

  鉾田市の担当者「ぜひ元気なイルカは海に戻したいと思いますが、数が多いので、今後どのように対応するかというところ」

  生きているイルカの一部については、船で沖合に運ぶための作業などが進められているという。

茨城県鉾田市海岸で150頭ものイルカが打ち上げられているが見つかりました。実は4年前にも同じ茨城県の海岸で、50頭ものイルカが打ち上げられていたんです。

 

 一体何が起きたのでしょうか。広い海岸線に沿ってイルカが点々と打ち上げられていることが確認できます。

 「こちらのイルカ、体が乾かないように湿ったタオルがかけられています。ヒレもわずかながら動かしています。懸命に生きようとしています」

 10日午前6時15分ごろ、“イルカが100頭以上打ち上げられている、生きているので救助してほしい”といった内容の通報が相次ぎました。警察や市などによりますと、海岸線などでおよそ10キロにわたり、およそ150頭のイルカが打ち上げられているといいます。

 「すれちゃって傷ついているけど(海に)戻しても戻らないし。方向感覚がないんでしょう。海の方に戻っていかないんだから」(地元の人)
 「こんな上がったことはないよ。初めてだよ」(地元の人)

 地元の人などが打ち上げられたイルカを懸命に海へ戻そうとしていますが・・・。弱ってしまっているのでしょうか、波の勢いに押され、前に進むことができません。

 「元気がなくて助からないであろう個体は残念ですが安楽死です」(水族館関係者)

 イルカなどが打ち上げられると、自治体から救出の要請が入る大洗水族館です。

 「現場のスタッフから連絡がありまして、カズハゴンドウで間違いない」(海獣展示課 )

 カズハゴンドウは暖かい外洋に生息し、体長は2~3メートル、体重は200キロ前後。およそ100頭から、多いときには1000頭を超える群れをつくり、行動するといいます。

 「大洗水族館では残念ながら、野生の動物を保護収容できる施設がない。現場で健康状態を見極めながら、元気な個体から優先して、できるだけ速やかに海に戻すというのが最善の方法」(獣展示課 )

 イルカやクジラなどが大量に打ち上げられる現象は、「マス・ストランディング」と呼ばれます。周辺の海岸では年に数回、イルカなどが打ち上げられるものの、一度にこれだけの量が打ち上げられるのは、最近では珍しいといいます。考えられる原因について、専門家は・・・

 「優秀なイルカでも天候が悪いと(位置が)分からなくなって座礁してしまうことや、サメとかシャチが天敵なので、追いかけられているうちに砂浜に上がってしまうなどそういう説もある。ただ今回の場合、一番考えられる理由はやはり餌を追って、深追いして座礁してしまったというのが一番自然に考えられる説です」(東海大学海洋生物学科 )

 茨城県内では2011年3月、鹿嶋市の下津海岸にカズハゴンドウが54頭打ち上げられ、地元の住民らか救出作業に当たりました。このときは、32頭が死に、22頭を海に帰しました。

 およそ150頭が打ち上げられた10日の救出作業は、容易ではありません。午後になりますと、警察や海上保安庁も救出に参加。イルカをクレーンで引き揚げて船に乗せ、沖合から海へ帰す作業が行われました。

 一方で、海岸では、死んだイルカを埋めるための大きな穴が掘られていました。鉾田市や水族館などによりますと、衰弱が激しいものは安楽死させることもあるといいます

消費者庁が初の注意喚起 市販薬副作用、死亡が15件うち8件は風邪薬の副作用

市販薬副作用、死亡が15件 消費者庁が初の注意喚起

 消費者庁は8日、市販薬による副作用が疑われる症例が2009年4月~昨年3月の5年間で1225件あり、うち15件が死亡に至ったと明らかにした。うち8件は風邪薬の副作用による死亡だった。消費者庁は「重症化を防ぐために、初期症状が出たら医師や薬剤師に相談してほしい」と注意を呼び掛けている。

 消費者庁がこうした注意喚起をするのは初めて。副作用例は医薬品医療機器総合機構(PMDA)が集計。死亡例15件のほか後遺症が生じた例も15件あった。最も多いのが風邪薬の400件(死亡8、後遺症9)、次いで解熱鎮痛消炎剤の279件(死亡3、後遺症2)。

 

群馬県高崎市で女性に硫酸、30歳男を傷害容疑などで逮捕

■女性に硫酸、30歳男を傷害容疑などで逮捕 容疑否認

 群馬県高崎市で買い物中の女性が相次いで硫酸とみられる液体をかけられた事件で、群馬県警は7日、23歳の女性に硫酸をかけてけがをさせたとして、高崎市山名町、無職の北村宣晃容疑者(30)を傷害と器物損壊の疑いで逮捕した。県警によると、容疑を否認している。県警は一連の事件への関与を調べる。

 逮捕容疑は2日午後7時ごろ、高崎市矢中町のショッピングセンターで、群馬県藤岡市の女性会社員の背後から硫酸をかけ、コートとストッキングを溶かして穴をあけ、くるぶしに軽傷を負わせた疑い。

 このショッピングセンターと、約4キロ離れたJR高崎駅ビルでは2日と6日、この女性を含む計4人が液体をかけられ、足に軽傷を負う事件が発生。4件のうち、2件の液体は鑑定の結果、硫酸と判明した。

 県警は同一人物による犯行とみて6日、防犯カメラに映っていた不審な男の写真を公開したところ、「似た男を知っている」という情報が複数寄せられた。

 また県警は7日、高崎市内で女子大生(20)が2日に液体のようなものをかけられ、上着の一部が溶かされたという新たな被害の届け出があったことを明らかにした。


■女性に硫酸、30歳男逮捕 傷害容疑、群馬県警 

 群馬県高崎市で買い物中の女性が相次いで硫酸とみられる液体をかけられた事件で、群馬県警は7日、23歳の女性に硫酸をかけ、けがをさせたとして傷害と器物損壊の疑いで、高崎市山名町、無職北村宣晃容疑者(30)を逮捕した。県警によると、容疑を否認している。県警は一連の事件への関与を調べる。

 県警によると、JR高崎駅ビルと高崎市矢中町のショッピングセンターで2日と6日、女性計4人が液体をかけられ、足に軽傷を負う事件が発生。セーターやタイツの一部が溶けたり、穴があいたりした。

 うち2件の液体は鑑定の結果、硫酸と判明。

■女性に硫酸 新たな被害 群馬・高崎

先週、群馬県高崎市で買い物をしていた女性3人が何者かに硫酸をかけられ、軽いけがをした事件で、警察が6日、事件に関与しているとみられる男の画像を公開しましたが、6日午後6時すぎ、新たにJR高崎駅で別の女性が液体をかけられる事件があり、警察が同じ男の犯行の可能性があるとみて関連を調べています。

今月2日夜、高崎市のJR高崎駅に隣接する商業施設や、およそ4キロ離れた高崎市矢中町のショッピングセンターで、買い物をしていた女性3人が1時間ほどの間に相次いで足に硫酸をかけられ、軽いけがをしました。

警察によりますと、いずれの現場でも同じ特徴の男が女性に近づいていく姿が防犯カメラに映っていたということで、警察は、黒いジャケットを着た20代から30代の男が事件に関与している疑いがあるとして、6日午後、防犯カメラの画像を公開しました。

こうしたなか、6日午後6時すぎ、JR高崎駅の2階にある改札近くのコンビニエンスストアの店内で女性が液体をかけられ、けがをしたという通報が新たにありました。女性は、店の入口近くで商品を選んでいるときに後ろから液体をかけられたということで、右足のふくらはぎをけがして病院に運ばれましたが、自力で歩くことができるということです。

事件直後の現場を見たという高校1年生の女子生徒は「事件のあと、男はすごい勢いで走って階段を駆け下りて行き、現場は騒然としていた。また、液体をかけられた女性は、黒いストッキングに穴が開いていた」と話していました。
警察では、いずれの事件も同じ男の犯行の可能性があるとみて、男の行方を捜査しています。

長野・善光寺で本尊の分身仏「前立本尊」7年に1度の御開帳

長野・善光寺で御開帳始まる 670万人以上の参拝客見込む


 長野市善光寺で5日、本尊の分身仏「前立本尊」の数えで7年に1度の御開帳が始まった。5月31日まで開催され、北陸新幹線の延伸開業直後の今回は、2009年の前回の673万人を上回る参拝客が見込まれている。

 本堂で午前6時20分ごろ、善光寺大勧進住職の小松玄澄貫主が厨子を開け、前立本尊が姿を現すと、雨の中、夜明け前から詰め掛けた参拝客からは感嘆の声が漏れた。

 前立本尊は本堂近くに立てられた高さ約10メートルの「回向柱」と「善の綱」で結ばれ、柱に触ると前立本尊に触れるのと同じ御利益があるとされる。早朝から多くの人たちが回向柱に触っていた。

■「ふるさと納税」の人気が急上昇中~ 特典付きふるさと納税の手順はこれでOK

山口県岩国市にふるさと納税で10万円以上寄付した人に贈られる「獺祭(だっさい)」の新商品


 山口県岩国市は、今月から「ふるさと納税」で10万円以上寄付した人へのお礼として、全国的な人気で品薄状態が続く地元の銘酒「獺祭(だっさい)」を贈る。

 旭酒造(同市)の新商品「獺祭 磨き その先へ」で、1本3万2400円(720ミリリットル)。市は「プレミアム商品」として120本を確保した。

 寄付者からの要望が高く、市は3年前から同社に依頼を続けてきた。市の担当者は「獺祭の人気に乗って、岩国の知名度アップにつなげたい」。

■「ふるさと納税」の人気が急上昇中だ。多くの自治体が「ふるさと納税」のお礼として、お米や牛肉、海産物など地域の特産品を「特典」として用意しており、実質2000円の負担で5000~6000円相当の「特典」をもらえるのに加え、サラリーマンでも「節税」できる点が人気の秘密だ。

ふるさと納税
自己負担は2000円のままで寄附の上限は2倍に!
5つの自治体までの寄附なら確定申告も不要

 「実質2000円の自己負担で、日本各地の特産品がもらえてオトク」と大人気のふるさと納税。この4月からさらにオトク&便利に。

 


1つめが、会社員など他に確定申告をする義務がなく、1年間の寄附先が5カ所以下という
2つの条件を満たせば、来年3月の確定申告は不要になるのだ。
ただし今年に限っては4月1日以降の寄附から適用で、それ以前にすでに寄附している人は、5カ所以下に抑えても確定申告が必要になる。つまり、これから初めてふるさと納税をしようと思っている人は、前述の条件を満たせば確定申告が不要なのだ。

 また、実質2000円負担は変わらず寄附額の上限が2倍に拡大されるのも大きなメリット。例えば年収500万円の会社員で妻1人、小学生の子1人を扶養している場合、昨年までは寄附の上限が3万円だったのが今年から6万円になる。お礼の特産品は1万円の寄附からという自治体が多いことを考えると、昨年までは特産品は3つしかもらえなかったのが、6つもらえるということ。ちなみに2倍になるのは今年の1月1日~12月31日の1年間で、もうすでに始まっている。

 さて、ここからはふるさと納税の手順、連絡を取るところから、申込み、そのあと受領証を受け取るまでのステップを説明しよう。

 各ステップ、選べるやり方は複数ある。それぞれ、何が違うか、どんなメリットがあるかなど説明しているので、自分にとって便利だったりオトクだったりする方法を選ぼう。

【ステップ1:アクセス】
まずは連絡をとらなきゃ始まらない!寄附したい自治体にアクセスする

 寄附したい自治体の目星がついたら、電話かホームページ(HP)で、詳しい情報を得よう。わからないことがあれば電話かメールで問い合わせればOK。快く教えてくれる。インターネットで検索するなら、キーワード「都道府県名+市区町村名+ふるさと納税」で。

【ステップ2:特産品選び】
Web限定のお礼品を用意する自治体も!お礼としてもらえる特産品を選ぶ

 最近はグルメ誌のようなクオリティのカタログの自治体も出はじめ、眺めているだけでも楽しい紙のカタログを送ってくれる自治体もある。電話でも、HPからでも頼めば郵送してもらえる。ゆっくり検討したい人向け。カタログの有効期限に注意。一方でWeb限定のお礼品を用意する自治体も徐々に増えてきた。自治体のHP(ホームページ)で見るほうが情報は新しい。

【ステップ3:申し込み】
 申込書に必要事項を記入して自治体に寄附を申し込む

 ほしいお礼品が決まったら申し込み開始。自治体が指定する申し込み方法の中から選ぼう。

 カタログなどをもらった場合は、その中に申込書が同封されているので、そちらに記入して郵送すればOK。郵送以外にも、ネットで申込フォームに直接入力、または申込書をダウンロードし必要事項を記入しメールに添付し送信できるケースもある。

【ステップ4:寄附の入金】
 振り込みは指定口座への入金が最速!クレジットカードOKのケースも

 納付書での振り込み、指定の金融機関の口座への振り込み、クレジットカード払いの3つがあり、3つすべての方法が用意されている自治体も、1つしかないところもあるが、複数から選べるなら、寄附を急ぐのかなどその時の事情に合わせて払い込み方を選ぼう。平日昼間に金融機関に行ける人は振込手数料がタダの納付書がオススメ。納付書は自治体から郵送される。指定口座への振り込みは、振込手数料は自分持ちだがネットバンキングでの振込も可。納付書の取り寄せも不要で寄附の完了まで最速。最後にクレジットカード払いは、ポイントが付くうえ手数料も不要だが入金に時間がかかり寄附日が2カ月先になることも。しかもネット申込のケース限定。

【ステップ5:特産品の受け取り』
 自宅で受け取るなら手続きなし、自分以外の人に送れるケースも!

 営利目的の通信販売とは違い、あくまで善意のお返し。受取日時の指定はまず受けてもらえない。ただ発送の目安は電話やHPでわかるので心配なら事前に調べよう。寄附した人の(住民票がある)自宅に送ってもらうのが基本。この場合、特に何もする必要はない。自宅以外や自分以外の人を、送り先として指定可能な自治体もあり、その場合は申込書にその旨の記載欄がある。

【ステップ6:受領証の受け取り】
 確定申告に必要なので受領証は必ずキチンと保管すること!

 お礼品に同梱(お礼の特産品と一緒に送られてくる)、お礼品とは別送(お礼の特産品とは別に受領証が送られてくる。寄附後1~2カ月という自治体が大半)、1年分をまとめて郵送(確定申告が始まる翌年の2月中旬までに、1年分の寄附の総額が記載された受領証が送られてくる)の3パターンがあり、寄附する自治体がどのタイプなのか知っておくのは重要。忘れずに受けとって、確定申告までなくさず大事に保管しよう。お礼品に同梱の場合は、お礼品が優待券や目録など書類の場合のみ同梱という自治体もある。お礼品とは別送というパターンが最も多い。

 これで、ふるさと納税の手続きは終了。さっそくふるさと納税にチャレンジしてみてほしい。ところで、今発売中のダイヤモンド・ザイ5月号には、保存版の別冊付録「ふるさと納税の始め方&特産品の高還元率ランキング」がついている。新制度の内容はもちろんのこと、肉、フルーツ、米などのオススメの特産品がもらえる自治体まで完全網羅した1冊となっている。また、4月から新年度入りするとこで人気の特産品の受付再開や新しい特産品の追加についてもわかる範囲で掲載しているのでぜひチェックしてみてほしい。

■全国の利用人数

2013年106,446人
2014年133,928人

 都道府県別に集計すると、
ふるさと納税を利用している人の多くは、東京都(28,753人)ということがわかります。
その次は、神奈川・大阪・愛知と続いています。

ふるさと納税は「都心部に住んでいる人の利用が圧倒的に多い。」とわかりました。
都道府県別ふるさと納税利用者ランキングTOP10
ふるさと納税2014利用者ランキング


平成25年1月1日から12月31日までの利用者数
 全国の利用人数 133,928人
 寄付金額は、14,189,345円
 控除額は、 6,062,439円

◾1位東京都 28,753人
◾2位神奈川 14,190人
◾3位大阪府 12,754人
◾4位愛知県 8,939人
◾5位埼玉県 7,652人
◾6位千葉県 7,453人
◾7位兵庫県 7,376人
◾8位北海道 4,166人
◾9位福岡県 3,853人
◾10位京都府 3,222人


■「地域」「特産品(特典)」「使い道」を選べるふるさと納税が2015年4月1日より更に進化した!


ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。

ふるさと納税が大きく変更になりました。

2015年4月1日より税制改正が行われました!大きく変更になった点は2点

1)控除額が2倍に!
住民税のおよそ1割程度だった還付、控除額が2割程度に拡大しました。

2)確定申告が不要に!
年間に5自治体までの寄附であれば、寄附ごとに申請書を寄附自治体に郵送することで確定申告が不要となります。


ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。
個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。
2015年4月1日より、個人が2,000円を超える寄附を行ったときに、確定申告をすると住民税のおよそ2割程度が所得税から還付、住民税から控除される制度です。


また、確定申告の代わりとなる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出することで同じく住民税のおよそ2割程度が住民税から控除される制度です。

実質今収めている県民税・市民税の一部を移転する事になります。


ふるさと納税
地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための新構想として、2008年、第1次安倍政権のときに創設された制度です。


ふるさと納税の5つの特徴


①特産品がもらえる!
知っていますか?「ふるさと納税」をすると特産品や工芸品等、各地域のお礼の品がもらえるんです。

②生まれ故郷でなくてOK!
ふるさと納税の寄附をする先は、生まれ故郷でなくていいんです。

③税金が控除される!
例えば4万円寄附をしても、3万8千円の税金控除されることも!
(※)年収や家族構成により控除額は異なりますのでご注意ください。

④使い道を指定できる!
税金の使い道はあなたが決める。日本で唯一の税金の使い道指定ができる制度です。

複数の自治体から選べる!
複数の自治体「ふるさと」に寄附を通じて支援できます。

 

 ①「ふるさと納税」をすると特産品・特典がもらえるんです。
「ふるさと」に恩返しをしたい。それを実現するのが「ふるさと納税」です。
ふるさと納税をすると、それぞれの自治体から特産品などを寄附のお礼の品として送ってくれる自治体があります。 中には都会で買うとかなり高価な海産物や果物がいただける自治体もあります。

宿泊券や様々な施設の優待券がもらえる地域もあるので、ふるさと納税という自治体への寄附をきっかに旅行先を決めて第2第3のふるさとをつくっていくという楽しみも。

ふるさとに貢献できて、美味しいものやお礼の品がもらえるふるさと納税制度
あなたも、ふるさと納税デビューしてみませんか?


寄附なのにお礼の品を送ることについてどう考えますか?とよくメディアの方に質問されます。
確かにお礼の品がもらえるから寄附をするというのは本来の目的ではないと考えています。
しかし、この制度を利用して、地域の産業や企業をアピールするマーケティングツールと考えたらいかがでしょうか?今までなかなか知ってもらえなかった魅力的な特産品を多くの方に知っていただくことで、どんどん魅力を伝えて行ってほしいと考えます。
最近では、ふるさと納税をきっかけに知った特産品を、次は購入したいというリピーターも増えています。
 「ふるさとチョイス」は地域で頑張る産業や企業を応援します!
※一部特典のない地域もあります。

ふるさと納税の寄附をする先は、 生まれ故郷でなくていいんです
「あなたが選ぶふるさとによっては使い道の指定も可能です。
よく、ふるさと納税についてお聞きすると「私は故郷がないんです。」とお答えする方がいます。

実は、ふるさと納税は自分の生まれ故郷でなくてもできるのです。
また「私は東京都出身なんです」なんていう方もまったく関係なくふるさと納税をすることができます。

まずはふるさと納税を体験していただきたい。複数の地域への寄附、生まれ故郷以外への寄附という行為を通じて、第2第3のふるさとのようにその地域に興味を持っていただきたい。「ふるさとチョイス」は日本のふるさとを応援します!
.

③税金が控除される!
例えば4万円納税しても、3万8千円の税金控除されることも!
個人の方が寄附をすると、翌年の確定申告で「所得税」と「住民税」から還付、控除されます。
ふるさと納税を行い確定申告した場合、その年の所得税から還付と翌年度の個人住民税から控除されます。

所得税控除額、個人住民税控除額ともに2,000円を超える部分について対象となります。

例えば4万円の寄附をした場合、還付または住民税からの控除額を合計すると3万8千円になる場合もあります。
(※寄附をする人の収入や家族構成に応じて還付・控除額は変わりますのでご注意ください※)


つまり、2,000円の負担で特産品がもらえたり、ふるさとに貢献できるわけです。

※控除を受けるには、確定申告または寄附するごとに特例申請書を提出する必要があります。※

お気に入りの品をに出会ったなら、次はふるさと納税にかぎらず、お気に入りの品を実際に購入して、継続的に地域に貢献してみましょう!


■企業もふるさと納税できます!

ふるさと納税[ふるさと寄附金]は全額損金算入となります。 ふるさと納税は特定寄附金の「国、地方公共団体に対する寄附金」に該当し、一般的な寄附金の場合と異なり、損金処理できる額に限度がありません。

法人が寄附金などを支出する場合には、その支出先によって税務上の取扱いが異なります。特定寄附金に該当する寄附金であれば全額損金算入することが可能です。ふるさと納税[寄附金]は「国、地方公共団体に対する寄附金」に含まれ、特定寄附金に該当します。

※特定寄附金以外の寄附は「一般の寄附」となり、一定の算式で計算した損金算入限度額の範囲内での計上のみとなります。

※「ふるさと納税(ふるさと寄附金)」はあくまで「個人」に対する制度です。お礼の品等は「個人」の寄附を対象としております。企業については個々の自治体によって対応が異なりますのでご注意ください。

 

④使い道を指定できる!
税金の使い道はあなたが決める。
日本で唯一の税金の使い道指定ができる制度です。
選んだふるさとによっては、寄附金額に応じて感謝の品が送られます。
ほとんどの自治体で、寄附をする「使い道」が選べるようになっています。

例えば「A町の震災復興に向けた○○の建築」や同じ市町村でも「B市の歴史を継承するための図書館建築」「B市の美しい自然を守るための森林育成」「B市の子育て環境を整えるための基金」など、様々な「使い道」を指定することができます。

現在、住民票のある地域に払っている税金。大切な自分のお金から差し引かれる税金が何に使われているかわかっている方は少ないのではないでしょうか?

税金の使い道を、あなた自身で決めることができる。
その制度が「ふるさと納税(ふるさと寄附金)」です。

例えば「震災復興」一つとっても、震災の何に使ってほしいのか?あなたのお金をあなたが使ってほしいものに選択することができる、素晴らしい制度です。
※自治体によっては使い道の選択がない場合もございます。詳細は各自治体にお問い合わせください。
寄附する地域を選ぶ


●税金の使い道を自分で選択する

この動きが広まっていったら日本はどんな国になるでしょう?ふるさと納税の使い道の選択は、ダイレクトに自治体の政策を支援できる仕組みになっています。

「ふるさとチョイス」は地域の産業や自然を守る、活かす、活性化する取組みを真剣に行う地域(自治体)を応援します!

“ふるさとチョイス”はふるさと納税を通じたGovernment Crowd Fundingを推進します!

.

複数の自治体「ふるさと」に寄附を通じて支援できます。

なんと言ってもふるさと納税の特徴は複数の自治体に寄附ができることです。

例えば「旅行で行った思い出のE町の自然を保護してほしい」「祖母が住んでいるF市の介護施設に寄附金を使ってほしい」という2つ以上の地域を選択してそれぞれに寄附することも可能です。

お礼の品がある自治体の場合は複数の自治体に寄附をして複数のお礼の品をいただけるのも人気の秘密。


■ふるさとにお返ししてみてはいかがでしょうか。
確定申告はとっても簡単!
生まれ故郷であってもなくても、お返ししたい地域(ふるさと)はありますか?

支援したいふるさとはありますか?

欲しい特典はありますか?食べたい特産品はありますか?

使って欲しい使い道がみつかりましたか?

「地域」「特産品(特典)」「使い道」を選べるふるさと納税で、自分の税金を自分で選択するという行動を起こしてみてはいかがでしょうか?

 

【付録】

みんなが選ぶお礼の品TOP3

ふるさとチョイス会員が「お気に入り」しているお礼の品TOP3をご紹介します!!
あなたの新しい”お気に入り”が見つかるかも・・・?季節ものもあるので要チェック☆

 

ふるさと納税ポータルサイト
http://www.furusato-tax.jp/


みんなが選ぶお礼の品TOP3

1位
宮崎県綾町
10,000円

A-3 綾ぶどう豚食べ尽くしセット


2位
山形県天童市
10,000円

A001 さくらんぼ(佐藤錦


3位
佐賀県玄海町
5,000円

3. 玄海町産黒毛和牛

残業代ゼロ:労働基準監督官の過半数「反対」

残業代ゼロ:労働基準監督官の過半数「反対」

  
 ◇労働基準法改正案 労働組合「全労働」アンケート   
 
    
 高年収で専門的な業務に就く労働者を労働基準法の時間規制から除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」(残業代ゼロ制度)について、労働組合の全労働(森崎巌委員長)が労働基準監督官にアンケートを実施したところ、過半数が「反対」と答えた。同制度を盛り込んだ労働基準法改正案が3日に閣議決定され、厚生労働相は同案を今国会に提出するが、「身内」の監督官にも反対の声が根強いという実態が浮かんでいる。

 全労働は、厚労省都道府県の労働局、労働基準監督署ハローワークなどで働く職員らで組織する労働組合で、組合員は約1万6000人。

 アンケートは、現場で働く労働基準監督官約2000人を対象に昨年11月に実施し、1370人から回答を得た。

 それによるとホワイトカラー・エグゼンプションの導入に「賛成」は13.3%、「反対」は53.6%、「どちらとも言えない」が33.1%で、反対が半数を超えた。

 同制度の導入による影響については、「長時間・過重労働がいっそう深刻化する」が73.4%、「長時間労働が抑制され効率的な働き方が広がる」は4.2%、「わからない」が22・4%で、懐疑的な立場が多数を占めた。

 東京都内の監督署に勤務する監督官は、毎日新聞の取材に「残業に対する企業の意識を変えないまま労働時間の規制から除外したら、残業させ放題になる」と制度を批判する。北関東の監督官は「労働時間の規制は労働者を守るための基本。それを除外することは、監督指導の根拠を失うことにもつながる」と指摘した。

 アンケートの結果について、厚労省の幹部は「現場の監督官から懸念の声があることは深刻に受け止める。理解してもらう努力が必要だ」と話した。森崎委員長は「現場を知る監督官の声に耳を傾け、結論を急がずに制度の是非を検討してほしい」と十分な議論を求めている。

 労働基準監督官は働く人の職業生活や健康を守り、労働条件の確保と改善を図ることを任務とする専門官。法令などに基づき、工場や事務所への立ち入り、労働実態の調査、事業主に対する指導などを行う。

 全国の労働局や労働基準監督署に約3000人が配属されている。

2015年4月から暮らしはこう変わる 食品値上げラッシュ 年金目減り

■年金目減り、食品値上げラッシュで4月から暮らしはこう変わる


 4月から暮らしに関する制度が変わる。年金支給額の伸びを物価や賃金の上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」が初めて実施される。直近の物価・賃金上昇率が2.3%増だったのに対して、年金は0.9%増にとどまる。

毎月の支給額は増えるものの、物価などの伸びに追い付かず実質的に年金の価値は目減りするため、高齢者は生活への影響をじわりと感じることになりそうだ。


  食品の値上げも相次ぐ。大手乳業各社は国内酪農家から買い取る生乳の価格上昇などを受け、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトといった乳製品の出荷価格を引き上げる。牛乳であれば店頭価格は1リットル入りで5~10円程度上乗せされる可能性がある。この他、原材料価格の上昇と円安を背景にコーヒー、ウイスキー、食用油、ケチャップなどが値上げされる。


  軽自動車税増税。4月以降に購入した新車が対象で、自家用乗用車の場合、現在の年7200円から1.5倍の年1万800円に引き上げられる。


  国民年金の毎月の支給額は満額で608円増の6万5008円、厚生年金は夫婦2人の標準世帯で2441円増の22万1507円。マクロ経済スライドによって抑制される額は、国民年金で約600円、厚生年金で約2000円。国民年金の保険料は1万5590円と340円上がる。


  介護保険分野では、特別養護老人ホームなどの利用料が下がるが、在宅介護サービスは引き上げとなる。高齢化の進展により介護費用は増えるため、市区町村ごとに決める65歳以上の保険料は月額平均4972円から5550円程度に上昇する見込みだ。 

 

■2015年4月から生活必需品が次々に値上げ

●明治


明治の牛乳、ヨーグルト、乳飲料など54品が、
4月1日の出荷分から値上げされる。

牛乳は「おいしい牛乳」シリーズなど,
ヨーグルトは「ブルガリアヨーグルト」シリーズなどが値上げ。

牛乳の値上げは1年半ぶり、
ヨーグルトや乳飲料の値上げは約6年ぶり。


雪印メグミルク


家庭向けの牛乳、ヨーグルトなどを4月1日出荷分から値上げ。

市販用:牛乳類、乳飲料、ヨーグルト、ホイップ用クリームが2.0%~4.5%アップ

宅配用:牛乳類、乳飲料、ヨーグルト等が1.7%~4.2%アップ。

雪印メグミルクのバターやチーズなどが4月1日から値上げ

雪印北海道バター」は405円と12円高くなる。
雪印北海道100カマンベールチーズ」は475円と35円高くなる (税抜)

カゴメはトマトケチャップなど飲料以外のトマト製品の一部の出荷価格を、4~13%値上げする。
値上げは約25年ぶり。
(4月1日出荷分から)

ネスレ日本


ネスレのレギュラーソリュブルコーヒーが平均約20%値上げ。
(4月1日納品分から)

ネスカフェゴールドブレンド」(90g)は
1027円→1243円に値上げ

●ドーナツ14種を値上げ

ポン・デ・リング <6種>

イーストリング<4種>
ハニーディップ、シュガーレイズド、チョコリング、ストロベリーリング )

チョコレート【4種】
(チョコレート、ココナツチョコレート、ゴールデンチョコレート 、ダブルチョコレート)

が4月1日からそれぞれ10~11円値上げ